ミャンマー・ライレンピーコーヒープロジェクト

ミャンマー・ライレンピーコーヒープロジェクト

ミャンマー人流!コーヒーの飲み方

ナトゥラマー!(マラ族の言葉で、お元気ですか?)

チン州駐在の神崎です。

 

 

苦いのは苦手・・・

ミャンマー人のほとんどがブラックコーヒーを飲みません!

 

普段は紅茶に練乳をたっぷり入れた「ラペイェ」を飲んでいます。インドのチャイのような味です。1杯20円程度で、喫茶店にはラペイェを飲みながら何時間もおしゃべりするおじさんがたくさんいます。

 

ダストティーと呼ばれるような、細かい茶葉の紅茶です。それを濃く煮出し、苦さを練乳でごまかすのがミャンマー流。ブラックコーヒーも、ストレートの紅茶も苦手なミャンマー人。苦いのに慣れてないみたいです。

 

練乳の割合には様々なパターンがあり、自分の好みを注文することができます。とにかく甘くて、飲み終わった後のコップの底には溶けきれなかった練乳がたくさん残ります・・・。

 

最近ではインスタント製品も開発され、外国人向けのお土産にも人気です。

 

最近はコーヒーも少しずつ人気に

ミャンマー各地でコーヒー栽培が盛んになってから、国内のスーパーでも様々な種類のコーヒーが売られるようになりました。

 

年間150トン以上のコーヒー豆を販売するミャンマー最大手企業は、販売先の9割がミャンマー国内。ミャンマー人消費者の購入量は年々増加し、今後も需要が拡大する見込みです。

 

一方で、スーパーでの販売価格は茶葉などと比べて高く、低所得層にとってはまだ手の届きにくいものとなっています。

 

コーヒーを並べている写真

ミャンマーのさまざまなコーヒー

 

ライレンピーのコーヒーは、子どものおやつ!?

ところで、ライレンピーでコーヒー栽培が始まったのは1960年頃のことです。1970~1980年には教会の青年グループが主体となって栽培エリアの拡大が試みられました。しかし、正しい栽培技術が分からず、販路も無かったためコーヒーブームは徐々に減速。最後には一部の家庭の庭に数十本残った程度でした。

 

コーヒーの木は放置され、甘いチェリーは子どもたちのおやつ代わりに。結局、飲み物としてコーヒーが広まることはありませんでした。

 

2018年から地球市民の会がコーヒープロジェクトを始めたことで、再びコーヒーに関心を持つ人が増えています。飲み慣れていないので苦手に感じる人がほとんどですが、これから地元の人たちのなかでもコーヒー愛飲者が少しずつ増えていくのではないかと思います。

 

コーヒーチェリーを選別している写真

甘いコーヒーチェリー